運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
125件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-02-25 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

あれは基地貸与協定のようなものであったわけであります。それを多少双務的なものにしようというふうに、ナショナリストであられたんだろうと思いますが、岸総理時代にそれをやられて、その結果は戦後日本における最大の反政府運動というものを引き起こしてしまったわけでございますが、にもかかわらずそのときできた条約がもう三十八年になりますか、続いているという状態でございます。  

岡部達味

1997-04-09 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

かつて米比相互防衛条約のほかに基地貸与協定という別の協定を持っておりましたが、一九九二年、フィリピン上院の決議によって廃止され、米軍基地は目下存在しておりません。  イギリスにもドイツにも、冷戦時代、多くの米軍基地があったのは事実であります。

前田哲男

1969-03-18 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

おそらく貸与協定の中で従来のものを見ましてもこれくらい有利なものはありませんね。日本アメリカからガリオア、エロアを国民がもらったかのような錯覚を受けたけれども、あとでごっそり全部取り上げられた。   〔理事園田清充君退席、委員長着席〕 これくらい人道的に有利な条件をもって韓国を救う以上、沖繩に対してすみやかに措置されることは当然といわなければなりません。

足鹿覺

1969-02-24 第61回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

「これに対して沖繩安定性を保証するには、法的には1安保条約固定延長 2基地貸与協定の締結 3地位協定特例設置 4駐留協定新設——などが考えられる。(このうち1は、日米とも望んでおらず」それはそうでしょう、固定延長ですから改定ですからね。「2は沖繩全面返還という政府方針に反する)」駐留協定の形ができると、こういうことだと思うんですね。確かにこれだけあげますと、ほかにないですね。

大出俊

1969-02-22 第61回国会 参議院 予算委員会 第4号

特にスペインにおきましては、昨年九月二十六日に基地貸与協定の期限が切れた。再交渉準備期間はこの三月に切れるわけですが、いまだに改定されないままおるわけです。そうしますと、このままほうっておきますと、米軍は撤退しなくちゃならない。そのように、国民の非常な反対が、やはりアメリカ政府をして強い態度に出さしていない。要するに基地を撤去させるということも、国民の強い意志があればかなりできる。

矢追秀彦

1967-04-27 第55回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そうなってくると、ソ連北ベトナムとは新たなる武器の貸与協定、条約もでき上がった。さらに、新しく精鋭なミサイルの要求を北ベトナムソ連に始めた。それから北ベトナム側は、この戦争は十年、二十年戦争である、こういう決意をまた新たにしてきた。また中国側は、先ほど申し上げたように、北ベトナム、いわゆるベトナム人民の大後方に中国はあるぞ、こういうことも言明しだした。

山本幸一

1967-03-18 第55回国会 参議院 本会議 第5号

そもそも、日米安全保障条約は、日本軍事基地を提供し、アメリカ日本を防衛するという、一種の基地貸与協定でありますが、事実は、日本基地として使用する目的アメリカ極東戦略のためであります。その結果、米軍基地の存在によってわが国が他国から攻撃される危険性もますます高まっているのであります。与党野党の一部には、有事駐留、あるいは「駐留なき安保」へ改定すべきであるという意見があります。

渋谷邦彦

1962-11-06 第41回国会 衆議院 外務委員会 第9号

このグァンタナモの基地というのは、アメリカとキューバの間で一九〇三年に貸与協定ができているわけですね。この中で何か軍用機がずうっと通って査察してもいいというようなことはきめられてありますか、きめられてないでしょうか。この点、ちょっと私まだ読んでないのでわからないのですが、念のために伺っておきたいと思います。

戸叶里子

1961-02-17 第38回国会 参議院 予算委員会 第5号

なおそういうことによって基地ができるのじゃないかということに対してのお答えがないとおっしゃいましたが、これは基地貸与協定というものは合同委員会において決定するものでございますから、日本側のこの意思がないということを示すことによりまして、合意がなければさような基地は設けられないわけであります。そういう点は問題がないと思います。

小坂善太郎

1960-10-15 第35回国会 参議院 文教委員会 閉会後第4号

ただこの軍事基地が、いわゆる安全保障条約あるいは基地貸与協定等によるところの、国の大きな政策として行なわれておる。その政策の具体的な現われから、飛行場のある周辺の住民、あるいは教育上に非常に大きな降雪を来たしておるということを、強く強調したいわけです。そこで私が第一にお尋ねいたしたいのは、こういう状況を、本年度は福岡市に四億円差し上げます。

豊瀬禎一

1960-06-12 第34回国会 参議院 日米安全保障条約等特別委員会 第7号

その今度の新条約交渉にあたって外務省は新条約方式でいくのか、あるいは基地貸与協定でいくのか、あるいは交換公文によって不備な点の解釈の統一を行なうか、この三つの案を用意されたということを聞いております。そうして最終的に新条約方式でいくことになったと、まあ、こういうふうに聞いたのでございますが、この新条約方式をとられた理由はどこにあったのでございましょうか、これを一つ総理から伺いたいと思います。

山本杉

1960-05-04 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第28号

滝井委員 そうしますと、今赤城さんが御説明になったように、端数を切り捨てまして四千四百二十三億円、そして米極東陸軍特別補給計画に基づく供与分が千百四十九億、それから日米の艦船貸与協定その他によるものが五百九十二億、そうしますと、それを引きますと二十六百八十億になる。それで対日引き渡し済み額は千八百二十四億で、なお八百五十六億円というものがどこにいったかわからぬ、こういうことになる。

滝井義高

1960-04-08 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第15号

まず第一に、新安保条約は終戦後変わらざる憲法のもとにおいて、これを従来の日本意思の加わらざる基地貸与協定的な安保条約、それから性格を変えて相互防衛義務を持った条約に急変するわけでございますが、それに対して実は御承知のように、日本側においても、当時今日に至る前に早く相互条約に切りかえたい、こういう要望をちらほらと個人的に、また公式にまたは非公式に表明をされてきたわけです。

穗積七郎

1960-03-15 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第7号

単なる基地貸与協定のようなものにするとか、あるいは交換公文でもって、あまり手を加えずに、実質的な改定を幾らかやるとか、あるいは新しく防衛条約的なものにするとか、当時三つ方式というものが伝えられておったわけなんですが、そのことは、当時官房長官として御存じだったですか。

松本七郎